fc2ブログ

またまたLCCキャンペーンに乗っかってしまいました。 

なんか随分の間、このブログも更新していなかったようなので、
今年のLCCキャンペーンの搭乗をメモメモ。


2016年は1月のジェットスターにて沖縄からスタート。

家のことが少し忙しくなり、

久しぶりに6月はバニラにて札幌へ。


今後の予定としては、

9月 バニラにて成田ー札幌

10月 ジェットスターにて成田ー博多

11月 香港エクスプレスにて香港経由でベトナムへ 
    羽田ー香港ーダナン

2017年2月 香港エクスプレス、エアーアジアにてタイへ 
         羽田ー香港ーバンコク



ピーチに関しては、成田便の時間、ルートが使い易くなるといいのだがなぁ

スポンサーサイト



強く生きるノート 本田 直之 (著), ちきりん (著), 小池 龍之介 (著), & 4 その他 

強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる (KEIO MCC Intelligence Series) – 2013/11/26
本田 直之 (著), ちきりん (著), 小池 龍之介 (著), & 4 その他

本田直之さんの項目が気になって手に取ってみましたが、
実際に読んでみては、ちきりんさん、小池 龍之介さんなど
その他の項目が印象に残った感じかな。

ちきりんさんにて気になったところは、
1、自分のアタマで考えよう  ということで、
「なぜ why」 「だからなんなの?so what」を問い続ける。

2、「考える時間」を物理的に確保。
一日一回30分キッチンタイマーを使って時間を確保する。など
 ー> 自分的にはお風呂の時間、ウォーキングの時間かな。

とにかく 考えているようで何も考えていないという状態からの脱出

3、あと他の人との会話にて「へぇー  そうなんだ」から
「なんでそう思ったの?」との
問いかけによる、他人の思考プロセスを聞きだし参考にする。

かな。 

分かっていても全然実践できてない部分、
忘れていた部分を思い出させてくれました。


あと心に響いたのは、
小池 龍之介さんからの心の有り様、コントロールの仕方についての記述であり、
ある人の振る舞いに不快を感じるのは、その中に「自分自信」をみているから と
いう項目。
怒っている人とかを見ると「あぁ そっか」と納得の部分あり。

また平田オリザさんのいいコミュニケーションの取り方の部分での、
ホスピスでのお医者さんと看護人の下りからの
相手の文脈を読み取るというところ から

現在のグローバル社会ではそれプラス
自分の意見を伝えきり妥協点を見るけていく というところかな。

ありがとうございます。

★★★






稼げる投資家になるための投資の正しい考え方 -歴史から学ぶ30の教訓 – 上総介 (著) 

稼げる投資家になるための投資の正しい考え方 -歴史から学ぶ30の教訓 – 上総介 (著)

たぶん 上総介 さんについては投資関連メルマガかなんかから
動画をみて気になった人かと思います。

またその投資方法がコツコツ型というところを実践しているが
本書を手に取るきっかけだったと記憶してます。

で感想ですが、
歴史の事例をだしながら、投資にて大事なことを切に訴えている。
メンタル重視。
わかっちゃ~いるができてないところを指摘される。
マーケットから某のお金を頂いている自分としてはなんとも為になる一冊でした。

キーワードとしては、
「優先順位は、一番に防御、そして二番に攻撃です。」

★★★★


「5年後の世界経済」 中原 圭介 (著) 

トップリーダーが学んでいる 「5年後のを世界経済」入門 いま知っておくべきこと、やるべきこと – 2013/12/19 中原 圭介 (著)

2015年8月末のチャイナショックならびに9月17日のFRB利上げ延期にて
ちょっと混迷的なマーケット実感して、この本を手に取ってみました。

たぶん、中原 圭介さんの著作を読むには初めてかも知れない。

で、感想ですがこの変化の早い世界状況のなかで、
1.5年前に書かれた事がなかなかあたってます。
またとても読みやすい。

ということで、今後のマーケットへの指針ということで
この著者をチェックしていこうかと思います。



「ザ・マネーゲーム」から脱出する法 単行本  ロバート・シャインフェルド (著), 本田健 (翻訳) 

「ザ・マネーゲーム」から脱出する法  ロバート・シャインフェルド (著), 本田健 (翻訳)

「ザ・マネーゲーム」から脱出する法となんとも魅惑的な題名と
本田健さん翻訳ということで手に取ってみました。

で、昨夜一回目を読んで見ましたが、
ちょっと自分にはまだ難しい感じで、すんなり自分の中にはいってくる感はなかったです。

キーワードとして、
あなた(の意識)があなたの現実を作っている
第一段階と第二段階という区別
「プロセス」による解決

理解はできるが、腑に落ちていない状況っていうのが今の自分かな。
再読しましょう。